2025年7月4日
秋田県の令和7年度6月補正予算の概要の事業概要
を見て
それが本当に
刻々と変化する秋田県民の声を反映した予算なのか
探しながら一人一人を豊かにするために必要か必要ではないの考えて
15日後も、愛子さまを想う 途中
最近
秋田県の令和7年度6月補正予算の概要
見て
どうやったら皇室と秋田県と46都道府県がより良く、より豊かになるか考えると
秋田県の令和7年度6月補正予算の概要の事業概要の21から
見て
自分にとってわかりやすく書くと
多分
森林の再生及び保全を図るため、企業版ふるさと納税を活用し、
こまちス タジアム等のスポーツ関連エリアの無立木地に植栽等を行う
新 森林保全・再生事業に1600万円
新たな路網整備計画を策定するため、森林GISとの連携に向けた路網情
報等のデジタル化を行う
新 林内路網整備DX推進事業に2100万円
環境・エネルギー型企業、資源素材型企業
洋上風力発電設備の建設及びメンテナンスサービスを行う事業
投下固定資産額3億円以上、
新規常用雇用者10人以上
研究開発型は5人以上
で補助率15%で5億円を限度に
経済波及効果の大きい企業の立地を促進し、雇用の創出を図るため、
工場 等の新増設に伴う設備投資、本社機能等の県内移転等に要する経費に対し助成する
「環境・エネルギー型、資源素材型」あきた企業立地促進助成事業に
2億3936万6千円
3 秋田の魅力の最大化 (1)県産加工品輸出拡大事業 に予算1948万9千円のうち
新規輸出商材の掘り起こし・磨き上げに要する経費 で
県産加工品海外販路開拓事業に48万4千円
以上のことが書いてあって、それを見て秋田県民はどう思ったか声聞こえてこないけど
木が生えていないところに秋田県独自の木を植えて、薪とか家具とか世の中にあるあらゆるものを創れたら良いなあ
森林所有者がバラバラでそれぞれの所有する森林まで行く道をつくった場合、
更に、林業資材が集まり必要とする人のもとに届く可能性が上がる
秋田県外にあった企業が秋田県内で稼働することで秋田県で職を求める人の受け皿になって世の中のためになることに予算かけるのならいいんじゃないかな
海外だけでなく日本国内の需要にあう製品を作ると良いんじゃないかな
以上の予算を見て思ったことが書いたけど、
それを見て秋田県民はどう思ったか声聞こえてこないが
これから
原価10円で
タクシー代、おむつ代などに使える地域商品券を
ゆりかごから墓場まで切れ目のない支援ができるように支給した方が
愛子様のいらっしゃる皇室と秋田県と46都道府県がより良く、より豊かになるじゃないかなと思った。
文責 秋田のタカ
コメントをお書きください